集客とブランディングの違いを理解し、多くの顧客へ商品の機会を与えよう。

ブランディングと集客の違い

集客とブランディングを混合して覚えてはいませんか?

(【必見】ブランディングとマーケティングの違いや実施は以下をチェックしてください。)

【必見】ブランディングとマーケティングの違いや実施する方法を分かりやすく解説!

 

 

【必見】ブランディングとPRの違いや実施する方法を分かりやすく解説!

 

今回は集客とブランディングの違いについて解説します。

 

集客とブランディングは似ていますが、同じではありません。

 

集客の話をしているのにブランディングの話をしてしまったり、ブランディングの話をしているのに集客の話をしてしまったりと、集客とブランディングを分別できていないと、無意味な会話をしてしまうことに繋がります。

 

これからマーケティングに取り組む、強化するのであれば、集客とブランディングをきちんと理解しておきましょう。

 

 

集客とは顧客を集めること

集客とは

まずは、集客について解説していきます。

 

集客の意味は非常にシンプルです。

 

「客を集める」という漢字の通り、顧客を集めるという意味があります。

 

どんなに良い商品を開発しても、どんなに良いサービスを提供しても、顧客に知ってもらえなければ購入してもらえません。

 

商品やサービスを顧客に知ってもらうために、営業やマーケティングを通して集客することが大切です。

 

昔は実店舗やテレビ・紙媒体による集客が多かったですが、現在はSNSや自社サイトなどによるWEB集客が増えてきています。

 

商品やサービス、顧客の年代や性別によって、どのように集客をするべきか、慎重に考えていく必要があります。

 

ブランディングで競合との差別化を図る

ブランディングとは

ブランディングは会社の内側にいる人に向けるインナーブランディングと、お客さんなど外側にいる人に向けるアウターブランディングの2タイプに大きく分かれます。

 

この記事ではアウターブランディングに関して解説しています。

 

商品やサービスの強みを見つけ、ブランド化することがブランディングです。

 

競合他社から差別化を図る、「らしさ」を表現し伝えるとも言えるでしょう。

 

  • デザイン
  • 名称
  • キャッチフレーズ
  • 求めるイメージ

 

など様々な要素を組み合わせて「ブランド=らしさ」を作っていきます。(人でいうと人格形成の部分です)

 

商品やサービスに対して、顧客から愛着と信頼を持ってもらうために、ブランディングは欠かせません。

 

またブランディングは市場での価値や優位性を高めることが可能です。

 

ブランディングの目的

ブランディングの目的

5年後や10年後を見据え、どんな信念やこだわりをもって商品を開発したのか、ストーリーやビジョンも含めて、顧客に共感を持ってもらうことがブランディングの目的です。

 

顧客に商品やサービスに対して共感を持ってもらえれば、市場での価値や優位性を高めることに繋がります。

 

商品やサービスを顧客に知ってもらい、市場における商品のポジションを明確にすることが、ブランディングにおいて非常に大切となります。

 

〇〇といえばあの商品」「このマークといえばあのサービス」という意識をターゲット市場・顧客に浸透させるのです。

 

しかしブランディングはすぐに効果が出るものではありません。

 

3年後、5年後など数年後の未来を見据えて、実施していくことが基本です。

 

短期的な集客には向いておらず、一時的な集客よりも継続的な集客を目指すことになります。

 

またブランディングは、顧客が自ら商品を購入できる環境をつくることができます。

 

顧客を含め、私たちは、多くの商品やサービスに囲まれて日々暮らしています。

 

商品やサービスがブランディングされていると、購入したいものを簡単に絞り込むことができるます。

 

例えば車を購入したいと思ったとしましょう。

自然と頭には、国産自動車といえばあのメーカー、高級自動車といえば海外のメーカーが思い浮かび、知っているメーカーから比較を初めていくのではないでしょうか。

 

ブランディングすることで、顧客の情報収集や情報処理のサポートに繋がります。

 

顧客の商品購入の機会を与えることに、大いに力を発揮するのです。

 

●ブランディングするための3ステップ

 

ブランディングを実施するための方法を3つのステップに分けて紹介していきます。

 

環境分析で商品の価値とターゲットを明確にする

1つ目のステップが分析です。

 

商品やサービスの強みを見つけ、競合他社から差別化することがブランディングにおいて、非常に大切となります。

 

・自社、競合、顧客を分析する3C分析

・政治、経済、社会、技術を分析するPEST分析

・強み、弱み、機会、脅威を分析するSWOT分析

 

などで環境分析を行うことをおすすめします。

 

商品やサービスの価値や強みを明確にし、競合や市場について知る、そしてターゲットを定めることが大切です。

 

ブランドアイデンティティを確立しブランドコンセプトの具体化

2つ目のステップがブランドの確立と具体化です。

 

顧客に商品やサービスに対してどのようなイメージを持ってもらいたいですか。

 

商品やサービスを通して、顧客にどんな価値を提供したいですか。

 

このステップでは、商品やサービスをどんなブランドとして売り出したいかを決める必要があります。

 

ブランドアイデンティティが無ければ、そもそもブランディングは行えません。

 

ブランドアイデンティティの確立は非常に大切になってきます。

 

インターネット等を通してブランドを発信

3つ目のステップが、ブランドの発信です。

 

商品のブランド化ができたら顧客に向けて発信する必要があります。

 

ブランド広告や広報、自社サイトやイベントなどを通して、商品のブランドイメージを浸透させてください。

 

●WEB集客の3つの種類

 

ブランドを浸透させるために欠かせないのが、インターネット上での発信です。

 

WEBでブランドを発信することは集客にも繋がります。

 

どのようなWEB集客の方法があるのかを、3つに分けて解説していきます。

 

検索エンジン

検索エンジン

1つ目にGoogle、Yahooなどの検索エンジンを経由して集客する方法が挙げられます。

 

ユーザー検索で自社サイトを上位に表示させる、商品に関する記事を投稿するなどを通して検索エンジンから集客ができます。

 

「どんな商品を購入したい」と明確な目的を持っている顧客が多いため、商品購入に繋がりやすいというメリットがあります。

 

WEB広告

WEB広告

2つ目のWEB集客の種類として、リスティング広告やディスプレイ広告などのWEB広告が挙げられます。

 

GoogleやYahooなどの有料広告枠に登録し、テキストだけのリスティング広告を掲載したり、画像や動画を使用するディスプレイ広告を活用していきます。

 

お金を払うことで、検索エンジンでの集客よりも早く成果が出せるメリットがあります。

 

SNS

SNS

3つ目がSNSを通しての集客です。

 

Facebook・Instagram・LINE・TwitterなどがSNSとなります。

 

SNSによって費用や利用ユーザーが異なるので、商品によって集客に向いているSNSは異なります。

 

SNS広告全体を通して、顧客や潜在顧客からの反応がリアルでわかるというメリットがあります。

 

まとめ

 

今回は集客とブランディングについて説明しました。

 

集客とブランディングは似ているようで、大きく異なります。

 

集客は顧客を集めることブランディングは継続的に集客するために商品をブランド化すること、と覚えると良いでしょう。

 

WEB集客が主流となってきている現在では、集客の種類や方法を知ることが、とても大切です。

 

商品の集客やブランディングにお困りでしたら、いつでもご相談ください。

ContentDesignロゴイメージ

コンテンツ設計株式会社

〒810-0014
福岡県福岡市中央区平尾5丁目
4-34-101

対応エリア

福岡を中心にWordpress制作を強みとした外注・下請け会社です。デザイン制作からコーディング、動画コンテンツ制作までトータルでお任せください。

北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、神奈川、横浜市、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野県、富山、石川、福井、愛知、岐阜、静岡、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

福岡市、春日市、大野城市、宗像市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、嘉穂市、朝倉市、みやま市、糸島市、那珂川市、大牟田市、久留米市、直方市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市。筑後市、大川市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小郡市、嬉野市、神埼市、熊本市、八女市、人吉市、荒尾市、水俣市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土